BBS Form

絵文字・動画
(投稿前に内容を確認)
  

文学翻訳についてエッセイ募集

TraLaLitから文学翻訳についてのエッセイやコメントなどの投稿を募集中。
Wir suchen Gastautor:innen, die ihre Erfahrungen und Perspektiven zur Literaturübersetzung mit unserer Community teilen möchten. Ob du von deinen eigenen Projekten berichtest oder interessante Themen rund um Übersetzung und die Branche beleuchtest – wir freuen uns auf deinen Beitrag!
Hast du Interesse? Melde dich bei uns: redaktion@tralalit.de!
Mehr Infos: https://lnkd.in/eazHBMAu
Außerdem suchen wir Mitglieder für unser Team: https://lnkd.in/eUdTBAnw
https://www.tralalit.de/beitraege-schreiben/
  • 土屋勝彦
  • 2025/01/30 (Thu) 22:22:19

翻訳者のための滞在プログラム募集中

翻訳者のための滞在プログラム(ゲーテインスティトゥート)募集中:
応募が今月末(2025年1月31日)までになっています。
Residenzprogramm für Übersetzer*innen
Das europäische Übersetzungs-Residenzprogramm in Kooperation mit der Alfred Toepfer Stiftung F.V.S. und der Kulturstiftung des Freistaates Sachsen bietet Aufenthaltsstipendien für professionelle Übersetzer*innen deutscher Literatur.
Literatur
12.12.2024 – 31.01.2025
Förderbedingungen
Wen wir fördern
Was wir fördern
Vergabekriterien
Erforderliche Unterlagen
Informationen zum Bewerbungsprozess
Bewerbungsschluss
31. Januar 2025
https://www.goethe.de/de/kul/foe/reu.html

  • 土屋勝彦
  • 2025/01/19 (Sun) 18:07:36

1/16 Translators Forumのお知らせ

1/16 Translators Forumのお知らせをシェアさせていただきます。テーマはAIと文芸翻訳とのことです。
......................

English version below

Liebe Übersetzerinnen, liebe Übersetzer,

kurz vor Jahresende noch eine gute Nachricht: Unser Translators Forum geht mit der nächsten Session am Donnerstag, 16. Januar 2025 weiter!

Wir freuen uns sehr auf ein Wiedersehen mit Euch und auf weiteren regen Austausch!

Ein ganz herzlicher Dank geht an Euch! Dank Eurer Teilnahme und Euren Anregungen habt Ihr zum Wachsen eines internationalen Netzwerks von Übersetzer*innen beigetragen.

Vielfach kam der Wunsch auf, das Thema Künstliche Intelligenz aufzugreifen und ihre Auswirkungen für Übersetzer*innen, Lektor*innen und Literaturschaffende zu diskutieren.

Wir freuen uns daher, dass wir für die Session am 16. Januar 2025 den Übersetzer Andreas Förster gewinnen konnten.
Andreas übersetzt vor allem historische und politische Sachbücher aus dem Französischen oder Englischen. Gemeinsam mit zwei Kolleg*innen initiierte er das Projekt Kollektive Intelligenz, um die Fähigkeiten der KI zur maschinellen Übersetzung literarischer Texte zu überprüfen.

In unserer Session stellt er das Projekt und bisherige Ergebnisse vor, und wir diskutieren mit ihm über „Intelligenz aus der Steckdose“ und was das für die Praxis von Übersetzer*innen und Literaturschaffende bedeutet.

Wir möchten Euch herzlich dazu einladen!

Wann: Am Donnerstag, 16. Januar 2025, um 10:00 Uhr MEZ

Die Session wird auf Englisch stattfinden.

Die Einladung mit Registrierungs-Link folgt in Kürze.


Besucht unsere Website:
Translators Forum: https://translatorforum.de

Bei Fragen und Anregungen meldet Euch gerne jederzeit per E-Mail.

Wir freuen uns auf Eure Nachrichten und das Wiedersehen am 16. Januar 2025.
Bis dahin wünschen wir Euch frohe Feiertage und einen guten Rutsch ins Neue Jahr!

Herzliche Grüße,
Eure Sabine und Claudia

info@transedit.de
kaiser@buchmesse.de

....................................................................

Dear translators,

Just before the end of the year, some good news: Our Translators Forum will continue with the next session on Thursday, 16 January 2025!

We are very much looking forward to seeing you again and to further lively exchanges!

A very big thank you goes out to you! Thanks to your participation and feedback, you have contributed to the growth of an international network of translators.

We received some requests from you to take up the topic of Artificial Intelligence and discuss its impacts on translators, editors and all literary creators.

We are therefore happy that we have been able to invite Andreas Förster for the session on 16 January 2025.
Andreas mainly translates historical and political non-fiction books from French or English. Together with two colleagues, he initiated the project Aggregate Intelligence to test the capabilities of AI for machine translation of literary texts.
In our session, he will present the project and its results so far, and we will discuss with him “intelligence from the socket” and what it means for the practice of translators and literary creators.

We would like to invite you to join us!

When: On Thursday, 16 January 2025 at 10:00 a.m. CET
The session will be held in English.
The invitation with registration link will follow shortly.

Visit our website:
Translators Forum: https://translatorforum.de

If you have any questions or suggestions, feel free to email us at any time.
We look forward to your messages and, above all, to seeing you again on 16 January 2025.

Until then, we wish you happy season holidays and a happy New Year!

Best regards,
yours Sabine and Claudia

info@transedit.de
kaiser@buchmesse.de
  • 細井直子
  • URL
  • 2024/12/24 (Tue) 23:39:21

Re: 1/16 Translators Forumのお知らせ

こちらのイベントの参加申込先が送られてきましたので、以下に共有します。

Liebe Übersetzerinnen, liebe Übersetzer,
Mit den besten Wünschen für das neue Jahr möchten wir Euch zu unserer ersten Session am Donnerstag, 16. Januar 2025 einladen!
Der Registrierungs-Link: https://shorturl.at/8xJ0z
Wir freuen uns sehr auf ein Wiedersehen mit Euch und auf unseren Gast, den Übersetzer Andreas Förster.
Andreas übersetzt vor allem historische und politische Sachbücher aus dem Französischen oder Englischen. Gemeinsam mit zwei Kolleg*innen initiierte er das Projekt Kollektive Intelligenz, um die Fähigkeiten der KI zur maschinellen Übersetzung literarischer Texte zu überprüfen.
Hier gelangt Ihr zur Website des Projekts (DE): https://kollektive-intelligenz.de/
In unserer Session stellt er das Projekt, spannende Experimente und bisherige Ergebnisse vor, und wir diskutieren mit ihm über „Intelligenz aus der Steckdose“ und was das für die Praxis von Übersetzer*innen und Literaturschaffenden bedeutet.
Seid herzlich dazu einladen!
Wann: Am Donnerstag, 16. Januar 2025, um 10:00 Uhr MEZ
Die Session wird auf Englisch stattfinden.
Besucht unsere Website:
Translators Forum: https://translatorforum.de
Bei Fragen und Anregungen meldet Euch gerne jederzeit per E-Mail.
Wir freuen uns auf Eure Nachrichten und das Wiedersehen am 16. Januar 2025.
Herzliche Grüße,
Eure Sabine und Claudia
info@transedit.de
kaiser@buchmesse.de
....................................................................
Dear translators,
With best wishes for the New Year, we would like to invite you to our first session on Thursday, January 16, 2025!
The registration link: https://shorturl.at/8xJ0z
We are very much looking forward to seeing you again and and to welcoming our guest, translator Andreas Förster.
Andreas mainly translates historical and political non-fiction books from French or English. Together with two colleagues, he initiated the project Aggregate Intelligence to test the capabilities of AI for machine translation of literary texts.
Visit the project's website (DE): https://kollektive-intelligenz.de/
In our session, he will present the project, exciting experiments and results so far, and we will discuss with him “intelligence from the socket” and what it means for the practice of translators and literary creators.
Join us!
When: On Thursday, 16 January 2025 at 10:00 a.m. CET
The session will be held in English.
Visit our website:
Translators Forum: https://translatorforum.de
If you have any questions or suggestions, feel free to email us at any time.
We look forward to your messages and, above all, to seeing you again on 16 January 2025!
Best regards,
yours Sabine and Claudia
info@transedit.de
kaiser@buchmesse.de
  • 細井直子
  • 2025/01/12 (Sun) 00:08:52

Weltlesebühneのブログ

ドイツの文芸翻訳者によるWeltlesebühneのブログです。マンガやライトノベルの翻訳者の待遇改善をもとめる内容です。

https://blog.weltlesebuehne.de/keine-manga-ohne-uns-manga-und-light-novel-uebersetzende-fordern-faire-honorare/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR1FtGV0aTnoYpbnXZbYzexmPVllfSbRFO30vscjBp_nPfpD4QmrhI_sLUg_aem_nFarlRQX34mcoULiS2r_4g
  • 細井直子
  • 2024/12/25 (Wed) 00:04:22

12/28(土)「読んでいいとも!ガイブンの輪」

書評家の豊崎由美さんと出版編集者が今年出版された海外文学作品について語る会が、12/28(土)17:30~に開催されるそうです。

https://bookandbeer.com/event/bb241228a/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2cdX4_dfEKHi7EOMWzUZ9PHv_oT74m6B5wvUiHhuomWRGiaIWmloz3oFA_aem_LTYP3ESbtxy3A0Q9hlPtAQ
  • 細井直子
  • URL
  • 2024/12/24 (Tue) 23:44:51

ドイツの翻訳者の家

ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州にある翻訳者施設について、小さな本を書きました。青土社から発売の『世界中の翻訳者に愛される場所』です。オランダ国境に近いシュトラーレンにあるこの施設、わたしは3回滞在したのですが、いろいろな国の翻訳者と出会うことができ、すばらしい交流ができたと思っています。もうすぐ設立から50周年を迎えるこの施設の存在をたくさんの人に知ってもらいたいですし、日本にも類似の施設ができるといいな、と思っています。明日は三鷹の「ユニテ」さんでロシア文学者の奈倉友里さんと対談しますが、この本と、奈倉さんがお書きになった『文化の脱走者』がテーマです。オンライン配信もありますので、ご興味のある方に覗いていただけると嬉しいです♪
  • 松永美穂
  • URL
  • 2024/11/30 (Sat) 11:13:06

Re: ドイツの翻訳者の家

今回の対談、たいへん興味深く拝見しました。ありがとうございます。翻訳者が集まって暮らせるドイツ・シュトラーレンの「翻訳者の家」で知り合った諸外国の翻訳者との交流の様子やロシアのゴーリキー文学大学でのハードな勉学、そして何より作家と作品、翻訳者と読者との関係性についての種々のエピソードなど、どれも思わず見入りました。翻訳者の皆さんが今後この施設に滞在されるよう願っています。そして翻訳は、入り込むと忘我の楽しい世界に浸れることもあって、まさに翻訳者冥利に尽きる感じでしょう。また現代作家とその作品について話をすると確かに色々な発見がありますね。昔の作家だと直接尋ねられない分、逆に自由に解釈できるメリットもあります。翻訳にご関心のある方々にはぜひご一読をお勧めします。またこうした催しはぜひ今後とも続くよう願っています。
  • 土屋勝彦
  • 2024/12/01 (Sun) 22:45:39

Re: ドイツの翻訳者の家

貴重なご著書と対談のご紹介をどうもありがとうございました。私も数年前に一度だけシュトラーレンにお邪魔したのですが、ご著書を拝読して、この施設の背景や土地柄などもくわしく知ることができ、ぜひまたいつか訪れてみたいと憧れが募りました。また、対談も視聴させていただきました。お二人の翻訳との向き合い方や、日本の翻訳者レジデンス構想など、たいへん興味深く、楽しく拝聴いたしました。
  • 細井直子
  • URL
  • 2024/12/08 (Sun) 13:44:53

12/20 19:00- エンデ『モモ』絵本版読書会

12/20 19:00-20:00 紀伊國屋書店Kinoppy&光文社古典新訳文庫読書会 特別篇
ドイツ児童文学の名作が絵本に!『モモ(絵本版)』訳者・松永美穂+倉本さおり

また、あの子に会える!
ミヒャエル・エンデ『モモ』は世界40言語以上で翻訳された1290万部超のベストセラーです。ドイツではその刊行50周年を記念し、エンデ・エステート公認のもと、原作の言葉を使い、人気イラストレーターを起用した30ページの素敵な絵本が発売されました。日本でも10月に、光文社より『モモ(絵本版)』として翻訳刊行され、話題を呼んでいます。
絵本版では、モモが得意とする「他人の話に耳を傾ける」ということが大きなテーマになっています。かつてないほどに誰もが競って意見を発信したり表明したりする現代では、モモの物語はますます心に響きます。また、シモーナ・チェッカレッリの美しいイラストによって、モモの世界観が色鮮やかによみがえっており、お子さまから大人まで楽しめる一冊となっています。
この読書会では、絵本版を新訳されたドイツ文学者の松永美穂さんをお迎えし、『モモ』の変わらぬ魅力、そして絵本版の魅力について、たっぷり語っていただきます。
また、今回特別篇として、書評家の倉本さおりさんが聞き手を務めてくださいます。クリスマス直前、プレゼントにもふさわしい『モモ(絵本版)』について、お二人に楽しく語っていただきます!
【概要】
日時|2024年12月20日(金)19:00~20:00 【今回は60分の特別篇です】
会場|Zoom(オンライン)
参加方法|本イベントは無料イベントです。どなたでもお申込みいただけます。
  • 細井直子
  • URL
  • 2024/12/08 (Sun) 13:16:30

翻訳者座談会11/28「出版編集者からのお話 第2回」のご報告

2024.11.28(木)19:00-20:30「ドイツ語文学翻訳者座談会・出版編集者からのお話 第2回」をオンラインで行いました。

①あいんしゅりっと

②松籟社

の編集者の方にご登壇いただき、

これまでの出版活動のご紹介、海外文学作品出版をめぐる現状と今後の課題などについて、大変興味深いお話を伺うことができました。その後、活発な意見交換を行いました。

ご多忙の中、貴重なお時間を割いてご報告くださったあいんしゅりっと、松籟社の編集者のお二方に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

参加者:12名

*次回の翻訳者座談会は来年3月下旬頃を予定しています。
  • 細井直子
  • 2024/11/29 (Fri) 21:40:22

興味深いです

お誘い、有難うございます。
私も細々ながら長年翻訳を試みて参りましたが、
包含する背景を、どこまで、どのように翻訳において表現すべきか、
常に悩んできました。特に文学作品においては非常にデリケートです。
2024年3月、一つの試みとして、カール・シュピッテラーの演説の翻訳に、
出来るだけ背景と周辺情報を視覚的に取り入れてみましたが、
十分には満足していません。
先輩、同僚の皆様のご経験を、拝聴できる機会を頂けて、とても嬉しいです。
  • 大串 紀代子
  • MAIL
  • 2024/10/15 (Tue) 11:10:06

Re: 興味深いです

遅ればせながら、ご投稿いただきありがとうございます。対応が遅れ失礼しましたが、スイスの中立性に関する文献として重要な本だと思います。
シュピッテラー『スイス人よ、中立であれ―絵画と写真で読む「私たちスイスの立場』(大串紀代子訳・解説、明石書店 2024年3月発行)
紹介
第一次世界大戦勃発の1914年、後のノーベル文学賞詩人シュピッテラーはチューリヒでスイス人に中立の維持を呼びかける演説を行った。その演説文を邦訳、さらに関連する絵画・写真等とともに解説し、永世中立国スイスのアイデンティティを浮き彫りにする。
目次
はじめに
カール・シュピッテラー 「私たちスイスの立場」を読む
付録 「私たちスイスの立場」全文
参考文献

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784750357072

  • 土屋勝彦
  • 2024/10/22 (Tue) 09:56:18

Re: 興味深いです

大串先生、貴重な御訳書のご紹介どうもありがとうございました。ご返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  • 細井直子
  • 2024/10/29 (Tue) 13:36:32

皆様のご投稿をお待ちしています。

このHPでは、ドイツ語文学翻訳書の案内やお知らせ、翻訳者同士の意見交換や読者との交流、作家と翻訳者、読者をつなぐイベントなど、多様な形で日本におけるドイツ語文学受容の拡大と交流を推進していきたいと思っています。
そこでまずは自己紹介を兼ねて私の学生時代の翻訳書の思い出を綴りました。

「隗より始めよ」という故事に倣い、自己紹介を兼ねて学生時代の翻訳書の思い出を語りたい。卒論でリルケの『新詩集』を、修論で『マルテの手記』を扱ったが、当時の翻訳書として、大山定一訳と望月市恵訳の二つを参照した。大山訳でリルケ世界に入った若き日の感動がずっと残響し続けたために、正確な望月訳はあえて遠ざけていた。大山訳の呼び起こす抒情が心に沁み込み、硬質なドイツ語原文よりも、審美に耽溺する日本的抒情に魅入られたのだろう。「人々は生きるためにこの都会へあつまってくるらしい。しかし、僕はむしろ、ここでは死んでゆくとしか思えないのだ」(大山定一訳『マルテの手記』冒頭)。ゲーテの有名な詩「旅人の夜の歌」冒頭の訳文「山々は はるかに暮れて こずえ吹く」が原文(すべての山の頂きに憩いあり)と異なり意訳だという吉川幸次郎の批判もあったが、翻訳をもうひとつの文学創造だと考える大山の気持ちは今でもよく理解できる。翻訳者の言語創造への志に感服する次第である。土屋勝彦

  • 土屋勝彦
  • 2024/10/22 (Tue) 10:39:01